2011年
9月
18日

9月12日にラ・アンジェ南青山にて、9月14/15日に松戸の自宅サロンにて、「中秋の茶会」を開催いたしました。
この季節限定の月餅を食べながら、5種の中国茶を堪能しました。
詳しくはブログ「神融心酔」にも記事をUPしていますので、よろしかったらご訪問下さい。
中秋の茶会 その1
中秋の茶会 その2 お茶編
中秋の茶会 その3 お菓子編
ご参加の皆様、ありがとうございました。
2011年
9月
17日
9月15日にHPのContactページから
ベーシックコース木曜午後のクラスにお問い合わせくださったY.Mさま、
記載していただいたメールアドレス宛てにお返事を差し上げましたが戻ってきてしまいました。
お手数ですが、メールの設定を変えていただくか、
ybbドメイン以外のアドレスをお知らせいただけると助かります。
よろしくお願いいたします。
2011年
8月
31日

8月28日に「春風秋月」にて開催されたワンコインお茶席が無事終了いたしました。
私はジャスミン茶と白牡丹の新茶のテーブルを担当しました。
詳しくはブログ
「神融心酔」にも記事をUPしていますので、よろしかったらご訪問下さい。
ご参加の皆様、ありがとうございました。
※ 茶席の名札に書いてある「愁夕」は私のHN「ちょし」を中国語読みで当て字にしたものです。
中国語のピンインではchouxiと綴ります。
ちょっと悲しげな名前ですね~。
2011年
8月
07日

9月12日の中秋節にちなんで、「中秋の茶会」を開催します。
月餅をいただきながら、美味しく飲み頃になった鳳凰単そうや台湾青茶をご一緒にいただきませんか。
日程と場所は9月12日(月)於:ラ・アンジェ南青山、9月14日(水)・15日(木)於:松戸サロンとなっております。
詳細は拙ブログ
神融心酔をご参照ください。
皆様のご参加をお待ち申し上げております。
2011年
7月
31日

中国茶倶楽部「
春風秋月」にて2011年8月28日(日)、第3回ワンコインお茶席が開催されます。
テーマは「中国茶で夏の対策!」、白茶、黄茶、ジャスミン茶など夏に合うお茶をお出しします。
開催時間は11:30~、12:15~、13:00~、13:45~、14:30~、15:15~、各30分のお席となっております。
お茶席は4種類あり、各席入れるお茶が決まっていますので、お好きな席を選んでご予約ください。
私ちょしはC席のジャスミン茶(6回移香)・白牡丹(新茶)を担当いたします。
詳細は
コチラをご参照ください。
皆様のご参加をお待ち申し上げております。
2011年
6月
29日

6月26日に中央区立産業会館にて開催された「第6回地球にやさしい中国茶交流会」が無事終了いたしました。
私は香音さんと台湾茶1のテーブルを担当し、皆さんと今年の春茶を楽しみました。
詳しくはブログ
「神融心酔」にも記事をUPしていますので、よろしかったらご訪問下さい。
ご来場の皆様、ありがとうございました。
2011年
6月
25日

6月16日に松戸の自宅サロンにて、6月20日にラ・アンジェ南青山にて「台湾茶会」を開催いたしました。
5月末の台北旅行で出会った台湾茶を4種、楽しみました。
詳しくはブログ「神融心酔」にも記事をUPしていますので、よろしかったらご訪問下さい。
http://blog.goo.ne.jp/leonpyan/e/aa2e13cd0bf0288c7f0824c24aac6283
http://blog.goo.ne.jp/leonpyan/e/2edb51c2be7b04274f58a818388f09dc
ご参加の皆様、ありがとうございました。
2011年
6月
12日

(画像:台北、国際茶文化フェスティバルの展示にて)
第6回
地球にやさしい中国茶交流会が、2011年6月26日(日)、
中央区立産業会館にて開催されます。
エコ茶会恒例のワンコイン茶席が6席。
私ちょしは「テーブルB 台湾茶1」を担当します。
詳細はブログ『
神融心酔』をご参照ください。
皆様のご参加をお待ち申し上げております。
2011年
6月
11日

6月9日、自宅サロンにて「新茶茶会」を開催いたしました。
大陸の春茶を中心に、5種のお茶を楽しみました。
詳しくはブログ「
神融心酔」にも記事をUPしていますので、よろしかったらご訪問下さい。
ご参加の皆様、ありがとうございました。
2011年
5月
30日

5月25日から29日まで台北へ行ってきました。
その際持ち帰ってきた春の台湾茶を皆さんとご一緒に味わう機会を設けたいと思います。
今回はメニューがあらかじめ設定され、皆さんとにぎやかに台湾茶を味わう「台湾茶会」と
少人数でメニューの中からお好きな台湾茶3種をお選びいただく「台湾茶テイスティング会」があります。
日程やお申し込み方法など、詳細については
ブログ記事をご参照ください。
お申し込みをお待ちしております。